【目次】
概要 †
- 双のうち、どちらか1人が作刀する者(刀を入手する者)となり、もう片方は相鎚(作刀する者の助手)を務めます。
玉鋼について †
- 鍛刀時、作刀者・相鎚ともにそれぞれ30以上の玉鋼を使用する必要があります。
- 作刀者と相鎚の玉鋼の量は、同じである必要はありません。
作刀者の玉鋼より、相鎚の玉鋼の方が多くても構いません。(その逆でもOKです。)
- 作刀者と相鎚の玉鋼の合計量により、鍛刀に必要な時間と、鍛刀後にできあがる刀のLvが決まります。
刀種について †
- 刀には、短刀・脇差・打刀・太刀・大太刀・薙刀・槍・剣の8つの種類があります。
- 剣は、一般的には「つるぎ」「けん」の2種類の呼び方がありますが、刀匠天儀では「つるぎ」と呼んでいます。
- どの刀種を選択しても、最大値(最大Lv)の強さは変わりません。
(最大値で判断すれば、弱い刀種や強い刀種はありません。)
- ただし、最大値(最大Lv)に達するまでの成長の仕方には、それぞれ特徴があります。
刀種ごとの成長の特徴 †
刀種 | 攻撃範囲 | 攻撃の成長 | 防御の成長 | 説明 |
---|
短刀 | 単体 | 晩成型 | 早熟型 | 攻撃の成長は遅いが、防御の成長が早い。 | 脇差 | 単体 | やや晩成型 | やや早熟型 | 攻撃の成長がやや遅く、防御の成長がやや早い。 | 打刀 | 単体 | バランス型 | バランス型 | 攻撃・防御ともにバランス良く成長する。 | 太刀 | 単体 | やや早熟型 | やや晩成型 | 攻撃の成長がやや早く、防御の成長がやや遅い。 | 大太刀 | 全体 | 早熟+晩成型 | 晩成型 | 攻撃は序盤の成長が早く、中盤で鈍くなり、終盤で再び成長する。防御の成長は遅い。 | 薙刀 | 全体 | バランス型 | 早熟型 | 攻撃はバランス良く成長する。防御の成長が早い。 | 槍 | 単体 | 早熟型 | 早熟+晩成型 | 攻撃の成長が早い。防御は序盤の成長が早く、中盤で鈍くなり、終盤で再び成長する。 | 剣 | 単体 | 早熟+晩成型 | やや早熟型 | 攻撃は序盤の成長が早く、中盤で鈍くなり、終盤で再び成長する。防御の成長はやや早い。 |
鍛刀と刀種の関係 †
- 刀匠ごとに、鍛刀しやすい(出やすい、入手しやすい)刀種には傾向があります。
- 作刀する刀匠の傾向の影響が大きいですが、相鎚する刀匠の傾向も多少影響します。
- また、使用する玉鋼の合計量も、特定の刀種の出やすさに関係します。
禍霊魂への影響 †
- 通常攻撃する際、装備している刀種と禍霊魂の弱刀種が一致した場合、大きなダメージを与えることができます。
- 逆に、装備している刀種が禍霊魂の耐刀種だった場合は、あまりダメージを与えることができません。
属性について †
- 属性には、火・雷・風・木・水の5つがあります。
(5つ合わせて、「火雷風木水(からいふうもくすい)」と呼びます。)
鍛刀と属性の関係 †
- 作刀者の属性の刀ができあがることが多いですが、たまに相鎚する者の属性の刀ができあがることがあります。
- 作刀者と相鎚の属性が同じ場合、必ずその属性の刀ができあがります。
- 使用する玉鋼の量と、属性の出やすさには関係がありません。
(相鎚の玉鋼の使用量を増やしたからといって、相鎚の属性が出やすくなることはありません。)
禍霊魂への影響 †
- 属性は、技で攻撃する際に刀の属性と禍霊魂の弱属性が一致した場合、大きなダメージを与えることができます。
- 逆に、刀の属性が禍霊魂の耐属性だった場合は、あまりダメージを与えることができません。
- 作刀者の属性と刀の属性が同じ場合、ダメージに同属性ボーナスが付きます。
(同属性ボーナスは技攻撃にのみ付きます。通常攻撃には付きません。)
|